レバレッジとは、日本語で「てこの原理」を意味する言葉です。金融や投資の世界では、自己資金に加えて借入金を利用することで、より大きな規模の取引を行い、自己資金に対するリターンを高める効果を指します。小さな力で大きな物を動かす「てこ」のように、少ない自己資金で大きな利益を狙う手法です。
例えば、100万円の自己資金で株式に投資し、株価が10%上昇した場合、利益は10万円です。しかし、もし900万円を借り入れ、合計1000万円を投資していたらどうでしょう。同じ10%の上昇で、利益は100万円になります。自己資金100万円に対するリターンは100%となり、レバレッジを使わない場合の10倍に増幅されます。しかし、この効果は諸刃の剣です。もし株価が10%下落すれば、損失は100万円となり、自己資金の全てを失うことになります。
このように、レバレッジはリターンとリスクを劇的に増幅させる強力なツールです。企業財務の世界では、このレバレッジ(負債の利用)が企業価値にどう影響するかが長年議論されてきました。モディリアーニとミラーによる有名なMM理論は、税金や倒産コストのない完璧な市場では、企業が負債をどれだけ使おうとも(レバレッジをかけようとも)企業価値は変わらない、と結論付けました [1]。しかし、彼ら自身が後に指摘したように、現実の世界では負債の利子に節税効果があるため、レバレッジは企業価値に影響を与えます [2]。
この記事では、個人の投資から企業財務、さらには市場全体のリスクまで、あらゆる側面に影響を及ぼすレバレッジの本質を、学術的な知見を基に深く掘り下げて解説していきます。
レバレッジがリターンとリスクを劇的に増幅させる仕組み
レバレッジの本質は「増幅」です。利益の可能性を増幅させると同時に、損失の危険性も同じ倍率で増幅させます。この特性を理解することが、レバレッジを使いこなすための第一歩です。
レバレッジを知らないことのリスク
レバレッジの最も恐ろしいリスクは、損失の増幅効果を軽視してしまうことです。特に、外国為替証拠金取引(FX)や暗号資産のデリバティブ取引など、高いレバレッジが利用できる市場では、初心者がこの罠に陥りがちです。彼らは利益の可能性だけに目を奪われ、わずかな価格の逆行が自己資金の全てを失う「強制ロスカット」につながることを十分に理解していません。レバレッジをかけるということは、小さな値動きで全財産を失う可能性を受け入れることと同義なのです。
利益例:不動産投資とレバレッジ
個人にとって、レバレッジが有効に機能する最も代表的な例が不動産投資です。例えば、自己資金1000万円と銀行からのローン4000万円を合わせて、5000万円の不動産を購入したとします。数年後、この不動産の価値が10%上昇して5500万円になった場合、ローンの額は変わらないため、純粋な自己資産の価値は500万円増加して1500万円になります。自己資金1000万円に対するリターンは50%となり、レバレッジをかけずに現金だけで投資した場合の10%を大きく上回ります。これは、レバレッジが資産形成を加速させる好例です。
損失例:リーマンショックとレバレッジの暴走
歴史上、レバレッジが引き起こした最大の悲劇の一つが、2008年の世界金融危機(リーマンショック)です。当時、多くの投資銀行や金融機関は、自己資本の何十倍もの資金を借り入れ、極めて高いレバレッジをかけて住宅ローン担保証券などの金融商品に投資していました。資産価格が上昇している間は莫大な利益を生みましたが、住宅バブルが崩壊して資産価格がわずかに下落し始めると、高いレバレッジがその損失を致命的なレベルまで増幅させました。多くの金融機関が支払い不能に陥り、世界経済全体を巻き込む巨大な信用収縮を引き起こしたのです。これは、レバレッジの増幅効果が個人の資産だけでなく、金融システム全体を破壊し得ることを示す教訓です [5]。
企業価値とレバレッジを巡るMM理論の革命
レバレッジは、企業の資金調達、すなわち「資本構成」を考える上でも中心的な役割を果たします。この分野に革命をもたらしたのが、モディリアーニとミラーが提唱したMM理論です。
MM理論命題I:完全市場における資本構成の無関係性
1958年に発表された最初の論文で、彼らは驚くべき結論を提示しました [1]。それは、「税金、取引コスト、倒産リスクなどが存在しない完全な市場においては、企業の価値はその資本構成(負債と自己資本の比率)とは無関係に決まる」というものです。企業の価値は、その企業が持つ資産の収益力によってのみ決まり、その資金を負債で調達しようが自己資本で調達しようが、企業全体の価値の大きさ(パイの大きさ)は変わらない、と彼らは主張しました。これは、どんなにレバレッジをかけても、企業の「本質的な価値」は変わらないことを意味します。
MM理論命題II:税金が存在する世界での修正
しかし、現実の世界は完全な市場ではありません。MM理論の最も重要な貢献の一つは、この完全な市場という理論上のベンチマークを設定した上で、現実の市場に存在する「摩擦」がどのように結論を変えるかを示した点にあります。1963年の論文で、彼らは法人税の存在を考慮に入れて理論を修正しました [2]。
現実の税制では、株主への配当は税引き後利益から支払われるのに対し、負債の利払いは税務上の経費として計上できます。つまり、負債には「節税効果(タックスシールド)」があるのです。この節税効果の分だけ、負債を利用する(レバレッジをかける)企業は、そうでない企業に比べて株主に多くの価値を還元できます。したがって、税金が存在する現実の世界では、レバレッジは企業価値を高める効果を持つ、とMM理論は結論づけています。
レバレッジに潜む非対称性と摩擦
レバレッジは、市場に体系的な歪み、すなわち「非対称性」と、効率性を阻害する「摩擦」を生み出す根源的な力です。
ポジティブファクター:非対称性(Asymmetry)
市場における極めて重要な非対称性は、「レバレッジ制約」の違いから生まれます。全ての投資家が、同じ条件で自由に資金を借り入れられるわけではありません。例えば、多くの投資信託(ミューチュアルファンド)は、規定によってレバレッジの利用が厳しく制限されています。
このレバレッジ制約が、市場に興味深いアノマリーを生み出します。フラジーニとペダーセンによる画期的な研究「ベッティング・アゲンスト・ベータ」は、この点を見事に明らかにしました [4]。彼らによれば、レバレッジをかけられない投資家は、高いリターン目標を達成するために、本質的にリスクの高い(高ベータの)銘柄を過剰に買い上げる傾向があります。その結果、高ベータ株は過大評価され、逆に、リスクの低い(低ベータの)銘柄は、そのリスク水準に比してリターンが魅力的なまま放置されがちになります。
この市場の歪みを利用できるのが、レバレッジを自由に使える投資家です。彼らは、割安に放置されている低ベータ株のポートフォリオを買い、それにレバレッジをかけることで、市場平均を上回るリスク調整後リターンを目指すことができます。このように、投資家間のレバレッジへのアクセスの違いという非対称性が、収益機会の源泉となるのです。レバレッジ制約が市場均衡に影響を与えるという考え方は、フィッシャー・ブラックの研究にもその源流を見ることができます [3]。
ネガティブファクター:摩擦(Friction)
レバレッジは、市場の安定性を損なう様々な「摩擦」の源でもあります。
第一に、前述の「レバレッジ制約」そのものが、資本が最も効率的な場所へ流れるのを妨げる摩擦として機能します [4]。
第二に、「証拠金請求(マージンコール)と強制決済」という摩擦です。レバレッジをかけたポジションの価値が下落すると、追加の証拠金の差し入れを求められます。これに応じられない場合、ポジションは市場価格で強制的に決済され、損失が確定します。この仕組みは、価格下落局面でさらなる売り圧力を生み出し、価格の下落を加速させる「負のフィードバックループ」を引き起こす危険な摩擦です。
第三に、「レバレッジの循環性」というマクロ的な摩擦です。エイドリアンとシンらの研究は、金融機関のレバレッジ行動が景気循環を増幅させる傾向があることを示しました [5]。景気が良く資産価格が上昇している局面では、金融機関は楽観的になり、レバレッジを高めてさらにリスクを取ります。これがバブルを助長します。逆に、景気が悪化し資産価格が下落し始めると、損失を抑えるために一斉にレバレッジを引き下げ(デレバレッジ)、資産の売却を急ぎます。この行動が、市場の暴落をさらに深刻化させるのです。
レバレッジを賢明な投資判断に活かすためのアクション
レバレッジは強力なツールであると同時に、致命的なリスクもはらんでいます。それを賢明に利用するためには、規律と深い理解が求められます。
すぐできること
まず、自分自身の総資産に対して、現在どれだけのレバレッジがかかっているかを正確に把握する習慣をつけましょう。複数の証券口座や取引所で信用取引やデリバティブを利用している場合、全体像を見失いがちです。全ての借入額を合計し、自己資本に対する比率を常にモニタリングしてください。そして、レバレッジをかけたポジションについては、どの価格水準で強制ロスカットされるのかを事前に必ず計算し、そのリスクが自身の許容範囲内にあるかを確認することが不可欠です。
長期的に取り組むこと
長期的な視点では、レバレッジの利用目的を再定義することが有効です。単にリターンの絶対額を追い求めるための手段としてではなく、ポートフォリオ全体のリスク調整後リターン(シャープレシオなど)を改善するためのツールとしてレバレッジを捉え直すのです。例えば、「ベッティング・アゲンスト・ベータ」戦略のように、あえて低リスク資産を選び、それに適度なレバレッジをかけることで、市場平均と同等のリターンを、より低いボラティリティで目指す、といった洗練されたアプローチを検討する価値があります [4]。
また、マクロ経済の視点から、市場全体のレバレッジの水準を観察することも重要です。金融機関のレバレッジ比率や、家計部門の負債残高などが歴史的な高水準にあるときは、市場が過熱し、将来の金融不安のリスクが高まっているシグナルかもしれません [5]。
総括
この記事では、リターンとリスクを増幅させる強力な力、レバレッジについて解説しました。
- レバレッジは、借入金を利用して自己資金に対するリターンとリスクを増幅させる効果を持ちます。
- MM理論によれば、完全な市場ではレバレッジは企業価値に影響しませんが、現実の税制下では負債の節税効果により企業価値を高めます。
- 投資家間の「レバレッジ制約」の違いは、市場に価格の歪み(アノマリー)を生み出し、非対称な収益機会の源泉となります。
- 強制ロスカットや、景気循環を増幅させる金融機関のレバレッジ行動は、市場の安定性を損なう深刻な「摩擦」です。
- 賢明な投資家は、レバレッジを単なるリターンの増幅手段ではなく、リスク調整後リターンを改善するためのツールとして利用します。
用語集
- 資本構成: 企業の資金調達の源泉である、負債と自己資本の構成比率のこと。キャピタルストラクチャー。
- MM理論: 企業の資本構成と企業価値の関係について、モディリアーニとミラーが展開した一連の理論。現代コーポレートファイナンスの基礎。
- ベータ: 個別株式のリターンが、市場全体のリターン(例えば株価指数)の動きに対してどれだけ感応的であるかを示す指標。
- 証拠金: 信用取引やデリバティブ取引を行う際に、担保として預け入れる資金のこと。マージン。
- リスクプレミアム: ある資産のリスクを取ることに対して、投資家が安全資産のリターン(リスクフリーレート)に上乗せして要求する追加的なリターンのこと。
参考文献一覧
[1] Modigliani, F., & Miller, M. H. (1958). The Cost of Capital, Corporation Finance and the Theory of Investment. American Economic Review.https://www.jstor.org/stable/1809766
[2] Modigliani, F., & Miller, M. H. (1963). Corporate Income Taxes and the Cost of Capital: A Correction. American Economic Review.https://www.jstor.org/stable/1809167
[3] Black, F. (1972). Capital Market Equilibrium with Restricted Borrowing. Journal of Business.https://www.jstor.org/stable/2351499
[4] Frazzini, A., & Pedersen, L. H. (2014). Betting Against Beta. Journal of Financial Economics.https://doi.org/10.1016/j.jfineco.2013.10.005
[5] Adrian, T., & Shin, H. S. (2010). Liquidity and Leverage. Journal of Financial Intermediation.https://doi.org/10.1016/j.jfi.2008.12.002


コメント