投資や資産運用について学ぶとき、必ずと言っていいほど登場するのが「リスク」という言葉です。多くの人はリスクを単に「危険」や「損をする可能性」といった否定的な意味で捉えているかもしれません。日常会話ではそのように使われることが多いですが、投資の世界におけるリスクは、それよりも広く、そして重要な意味を持っています。正しく理解すれば、リスクは過度に恐れる対象ではなく、リターンを得るために管理すべきパートナーとなり得ます。
一般的にリスクとは、将来起こりうる悪い出来事やその可能性を指します。例えば、「病気のリスク」「事故のリスク」といった使い方です。これは、望ましくない結果が発生する不確かさを意味します。
一方で、投資や金融の世界におけるリスクとは、結果が予測通りにならない可能性、すなわち「リターンの不確実性」や「結果のばらつき」そのものを指します。これは、期待していたよりも収益が下振れする可能性だけでなく、逆に上振れする可能性も含む、より中立的な概念です。近代ポートフォリオ理論の基礎を築いたハリー・マーコウィッツ氏の研究では、リスクはリターンの分散や標準偏差といった統計的な指標で測定できるものとして扱われています [1]。この考え方の登場により、リスクは単なる感覚的な「危険」から、客観的に分析し、管理できる対象へと変わりました。
この記事では、投資初心者が誤解しがちな「リスク」の本当の意味を、学術的な知見を交えながら徹底的に解説します。リスクの重要性、具体的な利益や損失の例、そしてマーケットに潜む非対称性や摩擦といった専門的な視点まで掘り下げ、あなたの投資判断の一助となる知識を提供します。
投資におけるリスクの重要性:利益の源泉と損失の罠
投資の世界では、リスクを理解し、適切に付き合うことが成功の鍵を握ります。リスクは単に避けるべきものではなく、リターンと表裏一体の関係にあるからです。この章では、リスクという概念の重要性、そしてそれを知らない場合にどのような事態に陥るかを利益と損失の例を交えて解説します。
リスクを理解しないことの危険性
投資におけるリスクを「損をする可能性」という一面だけで捉えてしまうと、二つの大きな過ちを犯す可能性があります。一つは、過度な恐怖心から投資という選択肢そのものを排除してしまうことです。安全な預貯金だけに資産を置いておけば元本は減らないかもしれませんが、インフレによってお金の実質的な価値が目減りしていくリスクに晒されます。これは、積極的にリスクを取らないことによって生じる「機会損失」と言えるでしょう。もう一つは、リスクの大きさを正しく測らずに投資を行ってしまうことです。自分がどれだけの損失に耐えられるか(リスク許容度)を把握しないまま、高いリターンだけを求めて投資をすると、市場が急変した際に想定外の損失を被り、冷静な判断ができなくなってしまいます。最悪の場合、生活に必要なお金まで失ってしまうことになりかねません。
利益例:リスクを取ることの対価
投資においてリターンが期待できるのは、投資家がリスクを引き受けているからです。この、リスクを引き受けることへの対価として期待される追加的なリターンのことを「リスクプレミアム」と呼びます。例えば、国が発行する債券(国債)は、発行体が国であるため信用度が非常に高く、リスクが低い資産とされます。一方で、企業の株式は、その企業の業績や経済状況によって価格が大きく変動するため、リスクが高い資産です。投資家は、より高いリスクを持つ株式に投資する際、リスクの低い国債よりも高いリターンを期待します。この期待されるリターンの差がリスクプレミアムです。リスクの高い資産ほど、高いリターンが期待できる。これが投資の基本的な原則であり、リスクを理解し、自らの許容度の範囲内で引き受けることが、資産形成に繋がるのです。
損失例:下方リスクの軽視
リターンの平均値や全体のばらつきだけを見ていると、大きな損失を被る可能性を見逃すことがあります。A. D. ロイ氏が提唱した「セーフティ・ファースト(Safety-First)」原則は、このような下方リスク、つまり資産が一定の水準を下回る確率を最小化することを重視する考え方です [3]。例えば、二つの投資対象があり、期待されるリターンは同じでも、片方は時々小さな損失を出すのに対し、もう片方は滅多に損失を出さないものの、一度損失を出すと非常に大きな損害になるという性質を持っているかもしれません。標準偏差のような伝統的なリスク尺度では、この二つの違いをうまく捉えきれない場合があります。投資家、特に退職後の生活資金など、絶対に失えない資産を運用する際には、このような壊滅的な損失を避けるという視点が極めて重要になります。
リスク概念の長所と短所
投資におけるリスクを統計的な指標で捉えることには、大きな長所があります。それは、異なる金融商品のリスクを客観的な数値で比較し、ポートフォリオ全体のリスクを管理できる点です。しかし、短所も存在します。多くのリスクモデルは、株価などのリターンが「正規分布」というきれいな釣鐘型の分布に従うことを前提としています。しかし、現実のマーケットでは、理論上の想定をはるかに超えるような暴騰や暴落(テールリスク)が時折発生します。モデルが現実を完璧に描写できないことを理解し、その限界を知った上で活用することが求められます。
リスク尺度の進化と多様な捉え方
リスクをどのように測定し、評価するかについては、長年にわたり多くの研究が積み重ねられてきました。マーコウィッツが示した分散や標準偏差は今でも広く使われていますが、それだけでは捉えきれないリスクの側面を評価するため、より洗練された考え方や尺度が提案されています。
「コヒーレントなリスク尺度」という考え方
良いリスク尺度とは、どのような性質を持つべきでしょうか。この問いに対して一つの答えを示したのが、アートナー氏らの研究で提案された「コヒーレントなリスク尺度」という概念です [4]。彼らは、合理的なリスク尺度が満たすべき4つの公理(単調性、部分加法性、正の同次性、並進不変性)を定義しました。特に重要なのが「部分加法性」です。これは、「複数の資産を組み合わせたポートフォリオのリスクは、それぞれの資産のリスクを個別に測定して足し合わせたものよりは大きくならない」という性質を意味します。これは、分散投資によってリスクが軽減されるという私たちの直感とも一致しており、この性質を満たさないリスク尺度は、分散投資の効果を正しく評価できない可能性があることを示唆しています。
投資家の「リスク回避」度合い
同じリスクに直面しても、それに対する反応は人それぞれです。ある人にとっては許容範囲内の不確実性でも、別の人にとっては耐え難い恐怖と感じられるかもしれません。このような、投資家がどれだけリスクを嫌うかの度合いを「リスク回避度」と呼びます。ジョン・プラット氏の研究は、このリスク回避の度合いを数学的に定義する方法を示しました [2]。彼の提案した指標を用いることで、個人の富の状況によってリスクに対する態度がどう変わるかなどを分析できます。自分がどの程度リスク回避的なのかを理解することは、自分に合った投資戦略を立てる上で非常に重要です。
新しい経済的なリスク指標
リスクの捉え方は常に進化しています。ロバート・オーマン氏とロベルト・セラーノ氏は、既存のリスク尺度とは異なる、新しい経済的なリスク指標を提案しました [5]。彼らの指標は、あるギャンブル(投資)を拒否するような投資家の富のレベルに関連しています。非常に複雑な概念ですが、ここから読み取れる重要なメッセージは、リスクの本質をより深く理解し、より良く測定しようとする学術的な探求が今も続いているということです。投資家は、現在広く使われているリスク尺度が万能ではないことを認識し、常に新しい知見に関心を持つ姿勢が求められます。
マーケットに潜む非対称性とリスクにまつわる摩擦
リスクを統計的なばらつきとして捉えるだけでは、マーケットの全体像を見誤ることがあります。ここからは、当メディアの思想的根幹である「非対称性(Asymmetry)」と「摩擦(Friction)」の視点から、リスクという概念をさらに深く掘り下げていきます。
ポジティブファクター:リスクに潜む非対称性
リスク、つまりリターンのばらつきは、必ずしも上下対称ではありません。正規分布のように左右対称のきれいな形をしているとは限らないのです。例えば、頻繁に小さな損失を出しながらも、ごく稀に非常に大きな利益を生む可能性がある投資対象があります。これは分布が右側に長い裾を持つ「正のスキュー(歪度)を持つ」状態です。逆に、コツコツと小さな利益を積み重ねていても、ある日突然、それまでの利益をすべて吹き飛ばすような壊滅的な損失を被る可能性がある投資対象もあります。これは左側に長い裾を持つ「負のスキューを持つ」状態です。標準偏差のような伝統的なリスク尺度は、この「歪み」の情報を十分に捉えることができません。しかし、このリターンの非対称性を検出し、その特性を理解してうまく利用することができれば、それは大きな収益機会、すなわちエッジの源泉となり得ます。同時に、負のスキューを持つ資産の危険性を知らずに投資することは、破滅的な損失の源泉ともなり得ます。
ネガティブファクター:リスク評価を歪める摩擦
理論通りにリスクを評価し、合理的な判断を下すことを阻害する要因、それが「摩擦」です。リスクというテーマに特化した摩擦には、以下のようなものが考えられます。
- 情報の摩擦: 投資対象のリスクを正確に評価するために必要な情報は、すべての市場参加者に平等かつ瞬時に行き渡るわけではありません。一部の専門家や機関投資家だけがアクセスできる情報が存在する場合、一般の投資家は不利な状況でリスク評価を行わざるを得なくなります。これは情報の非対称性から生じる摩擦です。
- 心理的な摩擦: 人間は必ずしも合理的にリスクを評価できるわけではありません。行動経済学で指摘されるように、多くの人は利益を得る喜びよりも損失を被る痛みを強く感じる傾向(損失回避)があります。この心理的な偏りは、株価が下落した局面で過剰にリスクを恐れて売却してしまったり、逆にリスクを無視して損失を取り返そうと無謀な取引に走らせたりします。このような認知バイアスは、合理的なリスク管理を妨げる深刻な摩擦となります。
- モデルの摩擦: リスクを測定するために用いられる数理モデルは、あくまで現実の市場を単純化した近似物に過ぎません。モデルが前提としている条件(例えば、リターンが正規分布に従うなど)が現実と乖離している場合、モデルが算出するリスク量は実態を正しく反映しません。モデルの不完全性そのものが、予期せぬ損失を引き起こす摩擦として機能するのです。
リスクの知識を投資に活かすための具体的なアクション
リスクについて学んだ知識を、実際の投資行動に繋げることが重要です。ここでは、今日からすぐにできることと、長期的に取り組むべきことに分けて具体的なアクションプランを提案します。
すぐできること
まずは、あなた自身のリスクに対する考え方と状況を把握することから始めましょう。 第一に、ご自身のリスク許容度を確認します。年齢、収入、資産状況、家族構成、そして性格などを考慮し、「もし投資した資金が1年間で30%減少したら、冷静でいられるか」「どのくらいの金額の損失までなら、生活に影響なく受け入れられるか」といった具体的な問いを自問自答してみてください。絶対的な正解はありませんが、自分自身の感覚を知ることが第一歩です。 第二に、興味のある投資対象(例えば特定の株式や投資信託)が、過去にどの程度の価格変動をしてきたか(ボラティリティ)を調べてみましょう。証券会社のウェブサイトなどで簡単に確認できます。これにより、その商品が持つリスクの大きさを具体的にイメージすることができます。
長期的に取り組むこと
長期的な資産形成のためには、リスクを管理する仕組みを構築することが不可不可欠です。 最も基本的かつ強力な手法が、分散投資です。ハリー・マーコウィッツが示したように、値動きの相関が低い(異なる動きをする)複数の資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを個々の資産のリスクの単純な合計よりも低減させることができます [1]。株式だけでなく、債券や不動産など、異なる種類の資産に国際的に分散させることが理想です。 また、一度ポートフォリオを構築したら終わりではありません。市場の変動によって資産の配分比率は変化していくため、定期的に(例えば年に一度)元の比率に戻す「リバランス」を行うことで、ポートフォリオのリスクを意図した水準に保ち続けることができます。そして何よりも、リスク管理や金融市場に関する学習を継続することが、長期的に資産を守り、育てていく上で最も重要なアクションです。
総括
この記事では、投資における「リスク」の多面的な意味について解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- 投資におけるリスクとは、単なる「危険」ではなく、「リターンの不確実性」や「結果のばらつき」を意味する中立的な概念である。
- 高いリターンは、高いリスクを引き受けることへの対価(リスクプレミアム)として期待される。
- リスクは分散や標準偏差といった指標で測定でき、管理することが可能である。その基本は、異なる値動きをする資産を組み合わせる分散投資である [1]。
- リターンの平均だけでなく、大きな損失を被る下方リスクにも注意を払う必要がある [3]。
- 投資家がどの程度リスクを嫌うか(リスク回避度)は個人差があり、自分自身の許容度を知ることが重要である [2]。
- リターンの分布は必ずしも対称ではなく、その非対称性(スキュー)が収益機会や潜在的危険の源泉となり得る。
- 情報の非対称性や心理的なバイアス、モデルの不完全性といった「摩擦」が、合理的なリスク評価を妨げる。
リスクを正しく理解し、コントロールすることこそが、長期的な投資の成功への第一歩です。
用語集
ポートフォリオ 投資家が保有する株式、債券、不動産などの金融資産の組み合わせ、またその一覧のこと。
標準偏差 データのばらつき度合いを示す統計的な指標。投資の世界では、リターンの変動の大きさを表し、リスクの尺度として広く用いられる。数値が大きいほどリスクが高いとされる。
分散 標準偏差と同様に、データのばらつき度合いを示す指標。標準偏差の2乗に等しい。
リスクプレミアム リスクのある資産に投資する際に、国債のような安全資産のリターンに上乗せして要求される期待リターンのこと。リスクを取ることへの対価。
下方リスク リターンが期待値やある基準値を下回る可能性。特に大きな損失が発生するリスクを指すことが多い。
テールリスク 確率分布の裾(テール)の部分で発生する、起こる可能性は非常に低いが、一度起こると極めて甚大な影響をもたらすリスクのこと。
ボラティリティ 価格変動の度合いを示す指標。一般的に、ボラティリティが高いほどリスクが高いと見なされる。
リバランス ポートフォリオを組んだ後、価格変動によって変化した資産の配分比率を、当初定めた目標比率に戻すように調整すること。
相関 二つの異なる資産の値動きの関連性のこと。相関が低い資産を組み合わせると、分散投資の効果が高まる。
情報の非対称性 市場取引において、売り手と買い手の間で保有している情報に格差がある状態のこと。
損失回避 同じ金額であれば、利益を得る喜びよりも損失を被る苦痛の方をより強く感じるという、人間の心理的な傾向のこと。行動経済学における重要な概念の一つ。
参考文献一覧
[1]Markowitz, H. (1952). “Portfolio Selection.” Journal of Finance.
https://doi.org/10.2307/2975974
[2]Pratt, J. W. (1964). “Risk Aversion in the Small and in the Large.” Econometrica.
[3]Roy, A. D. (1952). “Safety First and the Holding of Assets.” Econometrica.
[4]Artzner, P., Delbaen, F., Eber, J.-M., & Heath, D. (1999). “Coherent Measures of Risk.” Mathematical Finance.
[5]Aumann, R. J., & Serrano, R. (2008). “An Economic Index of Riskiness.” Journal of Political Economy.


コメント